診療案内
- TOP
- 診療案内
歯周病

歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行する怖い病気です
歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が原因となり歯肉に炎症を起こし、徐々に歯肉の歯への付着を破壊し、さらには骨まで溶かしてしまう病気です。原因となるプラークは口腔細菌の塊で、細菌の出す毒素と免疫反応によって歯肉に炎症が起こります。
歯周病の兆候は、歯肉が腫れっぽい、出血する、口臭が気になる、歯がグラグラ動く感じがする、などですが、初期の歯周病は症状がほとんどなく、本人は気がつかないうちに歯周病が進行し自覚症状が出た時には手遅れという事も多いのです。 歯周病はひどく進行してしまうとどんな治療法をもってしても治すことはできません。早期に治療することがとても大切になります。(初期の段階であれば簡単な処置で良い状態が保てます)
一生ご自身の歯で噛めるよう、歯の定期検診を受け、確実に治療し、予防処置を受けていただく事をお勧めします。
歯周病の真実 1 | 成人の約80%は歯周病にかかっています。 |
---|---|
歯周病の真実 2 | 30歳以上の成人における歯を失う原因の第1位は歯周病です。 |
歯周病の真実 3 | 歯周病は、心臓病や糖尿病などの全身疾患や妊娠・出産にも悪影響を及ぼします。 |

このような症状がある方は、一度診察にいらしてください
- ブラッシング時に出血する。
- 口臭が気になる。
- 歯肉がむずがゆい、痛い。赤く腫れている。
- かたい物が噛みにくい、歯がぐらつく。
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
- 最近、歯が長くなったような気がする。
歯周病の治療 ~治療の目的は、原因の除去と環境の改善です~
歯周病治療はただ歯石を取れば終わりということではなく、検査→治療→検査→治療を重ねて、徐々に口の中の状態を改善していきます。治療に時間がかかることも多く、根気が必要になる場合もありますが、クリニックでの治療に加え、口腔清掃を中心とした生活習慣の改善により良くなる病気です。
1、基本治療(スケーリング・ ルートプレーニング) | 歯周病に対する基本的な治療法です。歯肉の状態や出血の程度、汚れの付着状態などを検査し、スケーラーと呼ばれる器具を使用して歯垢や歯石を除去します。歯の表面や、歯根の表面の汚れを取り除き、ブラッシングを徹底することで原因となる細菌の除去を行います。 |
---|---|
2、外科治療(歯周外科手術) | 基本治療では十分な改善がみられず、ブラッシングでは汚れが除去できない状態や、歯周病が進行してしまっている状態に対しては、外科的な治療を行います。通常の治療では取りきれない汚れや、炎症を起こしている組織を徹底的に除去し、歯の周囲を炎症が起こりにくい環境に改善します。手術はそれぞれの状態にあった方法で行い、清掃のしやすい安定した環境を作ります。 |
3、メンテナンス |
歯周病は非常に再発しやすい病気です。治療により状態が改善しても、放っておくと徐々に悪化し再発します。そのため、日々の予防処置と、定期的な検査・治療を行うことが必要です。歯周病の予防には、ご家庭での日々のホームケア(セルフケア)によるプラークコントロールが重要となり、定期的なプロフェッショナルケアでは歯周病のチェックを行い、スケーリングやPMTCでプラークや歯石を専門的に除去し歯を磨き上げます。
これらの治療方針に、かみ合わせの調整、薬物療法、レーザー治療、再生療法などを組み合わせていきます。 |
–PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)–
毎日すみずみまで磨いているつもりでも、どうしても汚れが残りやすいところができてしまいます。PMTCは、歯科衛生士が専門的な器械を使って、歯ブラシではなかなか落とせないバイオフィルム(粘着性多糖体に守られた様々な細菌の集合体)を除去したり、専用のペーストを使用して、茶しぶなどの着色を落として表面を磨き上げ、汚れのつきにくいツルツルの歯にします。PMTCには歯周病予防やむし歯予防のほか、光沢のあるきれいな歯を保つなどの効果があり、処置をした後のツルツルの歯は気分を爽快にさせてくれます。
— 再生療法 —
再生療法は部分的に骨が吸収してしまった部位の進行を止め、回復させることが期待できます。治療で直接骨を作るのではなく、失われた部分に残っている骨の再生力を誘導することで回復させるため、治療の効果は残っている骨の形態・高さによります。そのため重度の歯周病で、全体的に骨の吸収が進行している場合には適応されません。
ホワイトニング ~輝く白い歯へ~

白い輝く歯はあなたの笑顔をより美しく見せ、相手に爽やかな印象を与えます
ホワイトニングは歯を削ったりせずに、特殊なお薬で歯そのものを白くする方法です。歯のクリーニングは歯の表面の着色や歯石を落として歯本来の白さを取り戻しますが、ホワイトニングはさらに白くしたい場合に歯の色素を分解することで歯を白くするものです。いわゆる歯の漂白です。
*ホワイトニングは歯の表面に汚れがついていては十分な効果が得られません。
ホワイトニングを行う前に、まずクリーニングをお受け下さい。
審美治療

自然な白さであなたの悩みを解決します
「前歯の色が気になる」「銀歯が見えるのが嫌だ」「大きな口を開けて笑えない」・・・
審美歯科はあなたのそんな悩みに答えます。
審美歯科では歯の機能面を考えながら美しさを追求します。ただ見た目がきれいになればいいという治療ではありません。
主に使われるセラミックは天然歯と見間違うほどの美しさで、透明感のある自然な白さを表現できます。水分を吸収しないので、時間が経っても保険の材料のような変色をしないことが特徴です。また、汚れが付着しにくいことから虫歯再発のリスク軽減、歯周病の予防にも効果があります。
金属を一切使用しない「メタルフリー治療」は金属アレルギーのある方に非常に適しています。
小児歯科

子供の頃にむし歯になりにくい環境を作ることは、身体の発育や障害の健康づくりに欠かせません
小児歯科ではお子さんの歯に適切な処置を行い、正しい成長を促します。
治療を受けたことがないお子さんや、恐怖心を持って来られるお子さんもいらっしゃいますが、緊急性がある場合を除き、治療をいやがる場合は無理をせず練習から始めるようにしています。また、できるだけお子さんの目線で話しかけリラックスさせるように心がけています。
お子さんに信頼してもらうことで処置が必要なことを理解してもらい、治療や予防に協力してもらう、そんな関係作りを目指しています。
フッ素には
- 歯を強くする(耐酸性増強)
- 初期のむし歯を修復する(再石灰化促進)
- むし歯菌の酸産生を抑制する
1,歯を強くする(耐酸性増強) | エナメル質のハイドロキシアパタイトの結晶が、フッ化物の作用により耐酸性のあるフルオロアパタイトの結晶に置き換わることで、歯質が強化されむし歯になりにくくなります。 |
---|---|
2,初期のむし歯を修復する (再石灰化促進) | エナメル質の表面がわずかに脱灰して白濁した状態の初期のむし歯であれば、唾液に含まれるリン酸カルシウムが再度エナメル質に取り込まれることで修復(再石灰化作用)されます。フッ化物にはこの作用を促進する働きがあります。 |
3,むし歯菌の酸産生を抑制する | フッ化物がむし歯の原因菌に作用して、酸が産生されるのを抑制します。 |
これらの効果を利用し、歯の表面に高濃度のフッ素を塗ることで予防を行います。
フッ素塗布は4~6ヶ月に1回行います。
毎日のブラッシングにもフッ素配合の歯磨き粉や洗口剤を使用すると更に効果的です。
シーラント
むし歯になりやすい場所として「奥歯の溝」があります。シーラントは歯の溝をフッ素入りの材料でコーティングすることで、むし歯を予防する方法です。まだお子さんが十分なケアを出来ない時期に、乳歯の奥歯や第一大臼歯(6~7歳頃になると乳歯の奥に生えてくる大きな永久歯)の生え始めの段階に行うと大変効果があります。とくに第一大臼歯は咬む力がとても強く、かみ合わせにも重要な歯ですが、溝が深く複雑なためむし歯になりやすいので予防が大切です。
治療後は「よく頑張ったね」と、緊張して処置を受けたお子さんをほめてあげて下さい。
ストレスを和らげ次回のやる気につながります。
さまざまなタイプの入れ歯

金属床義歯
入れ歯の主要部分を金属で作った入れ歯です。
金属は強度が高いため設計の自由度が高くなり、薄くできるのが最大の利点です。
薄いため装着している時やしゃべるときの違和感が少なく、温度の変化もレジン床(保険適用義歯)に比べると感じやすくなります。
使用する金属の種類により、それぞれ特徴があります。

コンフォート義歯
(生体シリコン義歯)
シリコンを使用した軟らかい入れ歯です。
硬い入れ歯では歯ぐきが痛む方に適しています。

インプラントデンチャー
顎にインプラント(人工歯根)を埋め込み、入れ歯の支えとして利用します。
支えとなる歯がないために入れ歯が安定しない総入れ歯の方に適しています。

磁性アタッチメント義歯
「磁性アタッチメント」は残っている歯根に磁性金属を装着し、入れ歯の裏側にも小さい磁石を埋め込んで入れ歯を固定させます。土台となる歯に無理な負荷をかけず、磁力によって強力に密着します。入れ歯の取り外しがとても容易にでき、部分入れ歯の金具がほとんど見えなくなります。
また、総入れ歯でも歯根が残っている場合には適用できます。
インプラント

インプラントとは
歯科医療の進歩は様々な治療法・材料を生み出しました。いまだ自分の歯に勝る治療法はありませんが、インプラントはいろいろな治療の中でも数多くの優位性を持ち、歯を失ってしまった方の様々な希望に応えることが出来る治療法です。
インプラント治療とは、歯の抜けたところにインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。インプラントは生態親和性が高いチタンで作られておりアレルギー反応もほとんどなく、強固に骨と結合することにより、他の治療法では成しえない天然の歯に近い修復を可能にします。当院では信頼と実績の3iインプラントシステムを使用しています。
インプラントは次のような方にお勧めです |
|
---|
インプラント治療の流れ
1回目の手術

2回目の手術

型取り

完成

現在のインプラント治療は臨床応用されて40年以上の歴史があり、成功率も95%以上と非常に信頼性の高い治療法として世界的に認められています。しかし、次のような方はインプラント治療に対しリスクがあり、注意が必要となります。(必要な場合は事前に処置を行います。)
- インプラントを入れる部分の骨の状態に問題がある(形態や骨質)
- 全身疾患がある(糖尿病、血液疾患、心疾患など)
- 重度の歯周病がある
- 喫煙をする
- かみ合わせに問題がある
- 歯ぎしりが強い
インプラントのメリット | 歯を失った場合の治療法としては従来ブリッジや入れ歯が行われていますが、従来の治療法にみられる欠点の多くがインプラントにはないということがメリットです。 違和感なく良く噛めることや、自然で美しい口元が自信や積極性も回復させます。 |
---|---|
インプラントのデメリット | インプラントのデメリットとしては
|
佐久市にある歯科医院「大塚歯科クリニック」
大塚歯科クリニックの所在地 〒385-0052 長野県佐久市原55-43 駐車場7台完備
主な診療対象地域:長野県佐久市 原、野沢、取出町、跡部、中込、鍛冶屋など
佐久市の地域情報:佐久市は長野県東部に位置している市で、群馬県との県境に位置しています。また佐久市(旧臼田町)のある地点では、日本で一番海から遠い地点となっています。